中古住宅のリノベーション費用

 

 
 
 
 
 

【中古住宅のインスペクションと耐震診断の違い】

中古住宅・空き家・平屋


最近、インスペクションとかいう言葉を聞くけど、耐震診断と何が違うの?
結局、家を調査することなんでしょ?
調査って、よく他の製品にも必ずあるけれど、建物の場合、何を調査しているの?

中古住宅・空き家・平屋
たしかにわかりにくいかも・・・
では、説明するね。

 

テーマ:

インスペクションと耐震診断

 

概要

  ① はじめに
 ②耐震診断の調査項目
 ③インスペクションの調査項目
  ④比較検討
  ⑤まとめ
 
①はじめに

耐震診断は、建物の地震に対する強度を評価をするものであって、一般財団法人 日本建築防災協会による「木造住宅の耐震診断と補強方法」をベースに診断されます。
診断対象も在来軸組構法、伝統的構法、枠組構法の木造住宅、学校校舎などの大規模木造建築物も適用範囲となります。
ただし、丸太組構法、ハウスメーカーによる特殊なプレハブ住宅は適用できません。

一方、インスペクションは、もともとは「ホームインスペクション」という名称で欧米で生まれたものです。不動産売買を行う前に行われているものです。
日本では、不動産売買時において中古住宅であっても劣化の情報などは購入者にほとんど知らされていなかったため、導入されたものです。
インスペクションは、基本的に劣化現象の度合いを中心に建物の品質を判定するものです。

また近年、既存住宅状況調査という言葉もでてきておりますが、こちらは木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造まで調査対象となっていますが、調査内容はホームインスペクションと同様に劣化現象の度合いを判定するものです。

②耐震診断の調査項目(木造住宅の場合)

  耐震診断における調査項目をいかに示します。

地盤 と 地形
 基 礎
 建物形状
 屋根葺材
 外壁仕様
 塀・門塀(傾き、劣化状態など)
 設備機器等(取付状態をチェックします)
 内装の仕様
 重量物調査(重たいピアノや収納の有無)
 吹き抜け調査(吹き抜けがある場合)
 接合部等調査(柱、筋交、増築部分の接合部の状態を調査)
 床仕様調査(小屋裏、2階床、1階床の仕様を調査)
 構造上主要な軸組等の調査(柱、梁、筋交、土台の劣化、たわみなどを調査)
 劣化度調査(屋根、樋、外壁、バルコニー、内装、浴室、床下などを調査)


 まとめて言えば、地盤、建物の重さに関する情報、建物の強度に関する情報、劣化に関する情報の調査をします。

③インスペクションの調査項目(木造住宅の場合) 

インスペクションの調査項目を以下に示します。各項目は基本的にすべて劣化状態の調査となります。

基礎
外壁
屋根葺材、軒裏
雨どいなど外部につけられている金物
バルコニー、外部階段などの外部取付部材
内装の状態
床の状態
天井の状態
階段の状態
開口部(サッシュなどの動作確認も含む)
 基礎
 各天井裏
 給水・給湯設備
排水設備
換気設備
火災報知器


こちらをまとめると、劣化に関する情報と各設備の劣化などに関する情報を調査します。


④比較検討

こうして見てみると、結構違うように見えますが、調査しているときの人の動きはほぼ同じです。
耐震診断の一番下の項目の劣化度調査をクローズアップしたのがインスペクションともいえます。
あえて言えば、インスペクションの場合は、サッシュの開け閉めを確認しているとか、給水や排水のチェックをしているシーンがでてくるということでしょうか。
ただ、見ているものが同じでも、チェックしているポイントが異なるので、成果物が異なります。

インスペクションの成果物は、劣化箇所を示したチェックリスト、写真、所見となりますが、
耐震診断の場合は、劣化箇所を示した写真、所見のほかに耐震状態を計算した計算書と図面が成果物となります。
(弊社の場合は、これに仮定ですが、補強した場合の補強案が参考につきます。これにより補強設計に進むか判断していただくためです。)


⑤まとめ
 
まとめると耐震診断とインスペクションの一番の違いは、数値化しての構造体の強度の判定があるかどうかです。

以上のような違いがありますが、1981年~2000年の建物や1981年以前の旧耐震の建物は現行の建築基準法の強度をしたまわる場合があります。
その場合は、中古住宅の調査時に耐震診断をして強度を確認しておくのも手です。

※2000年の法改正の話は、「リノベーションしやすい中古住宅しにくい中古住宅」のコラムを参照ください。

 

 

 
 
初心者ホームページ作成