中古住宅のリノベーション費用

 

 
 
 
 
 


【耐震診断してどうするか?】

中古住宅・空き家・平屋「なんか家がグラグラするから、地震がくると危ないと思わない?」

「そうだね・・・なんか揺れるねぇ・・・耐震性能が不安だよね・・・耐震診断すべきかな?」

「でもさ、そもそも僕らの家って、なんかみんな変だよね・・・」




 

テーマ:

 耐震診断してどうするか?

 

概要

 ①はじめに
 ②診断結果から得るもの
 ③せっかく診断したからには減災にむけてアクションを!

①はじめに

 いわゆる木造住宅の耐震診断では昭和56年以前の建築では、多くの自治体で補助金をえて耐震診断や耐震補強が可能になっています。
しかし、耐震診断したものの、その数値の悪さ、予定される補強量の多さにがっかりして、診断したままで終わってしまうこともかなりあるのも事実です。
補助金があるとはいえ、診断でもある程度の出費が必要となるのですから、診断したままで終わるのも、もったいない話です

②診断結果から得るもの

まず昭和56年以前の木造建築物は、診断結果がおおむね0.4~0.5程度のものがほとんどです。
(診断結果が1.0で一応、現在の耐震基準に合致していると判定されます。)

ですから現行の耐震基準に合致しているかどうかを判定するためだけでしたら、建てた年代を聞けば、判定できる・・・とも言えます。


「なので・・・築年数で、おおよその診断結果の点数も推定できちゃいますが・・・」


耐震診断を受ける場合は、
・建物のどこが劣化していて、1階の東西方向、南北方向 そして2階の東西方向、南北方向のどれが一番弱いのか?

・補強をする場合は、どのような補強となるのか?
・リノベーションをするにあたり、どのようなリノベーションが補強壁の増設と相性がよいのか(無駄がないのか)

そのような情報を得るには効果的と言えます。 

③せっかく診断したらからには減災に向けてアクションを!

また、診断した結果、どのような補強となるのか・・・と知った結果、かなりの補強量に愕然とすることもあります。
その場合でも、せっかく出費をして診断をしたのですから何らかの減災に向けてのアクションをしたいものです。

例を挙げれば、
・診断した結果から一番効果的な補強の壁を選んで補強する
 ←これには、壁の配置バランスを是正しながらも2階のある部分を効果的に補強する・・・など考えて選びます。

・様々な倒壊事例からして、1階がつぶれることが多いので、2階で寝る。
←足腰が元気でないとできないのですが、コストはかかりません。

・耐震シェルターや耐震ベッドを検討してみる。
←その場にいないと身を守ってくれませんが、選択肢のひとつではあります。

・2階の重量物(本、ピアノなど)を1階におろす、または思い切って処分する。

などが挙げられます。

何よりも耐震診断をうけてみよう!と思って行動した行為が素敵だと思います。
せっかくですから、そこからもう一歩、できるところからでよいので減災の活動を始めてみませんか?

 
 
初心者ホームページ作成