ビルを「再生」して、再活用しよう!
はじめに

現在、都市は空きビルが問題になりつつあります。築50年もする中小規模のビルにはエレベーターの設置もなく、使用上の問題もあることが多いのですが、さらに再利用を阻害するものが耐震面です。
とりわけ鉄骨造については、耐火被覆としてアスベストが吹き付けられているものも多く、改修する前提となる、アスベストへの対処で壁にぶつかってしまうこともあります。

【既存建築物】
都内にある4階建ての鉄骨造のビルです。
このビルを改修して、再活用する提案を企画します。
このビルのデータです。
建築年:昭和49年
構造:鉄骨造(アスベストによる耐火被覆なし)
階数:地上4階建て、塔屋あり
延べ床面積:312.87㎡
計画
①ビルの上階を有効に利用すること
このために以下の3つを行います。
(1)エレベーターの設置

【改修計画案】
建物のアプローチを考慮して、エレベーターの設置を計画しています。
(2)既存階段部分の有効活用
【既存建築物】
上図の既存ビルは、閉鎖的な階段が向かって右側のビル内部に設置されています。
改修では開放的な空間に設計しました。

【改修計画案】
(3)上階の視覚的な効果をあげる

【改修計画案】
デザイン的にも外観を上階については、あえてインパクトを持たせるようにして、人々を誘うような計画としています。
②鉄骨造の耐震補強

【既存建築物】
鉄骨造における構造体の改修ポイントとして、柱と梁の接合部の溶接があります。柱がH型溝ということもあり、おおよそ溶接が隅肉溶接となっています。

【改修計画案】
改修計画では、プログラム上、不要な塔屋を除去して、柱・梁の溶接を是正するようにしています。
しかし、なお耐力が不足する可能性もあり、短手のほうには、柱を一本追加して、耐震面の性能を向上させています。
塔屋についても撤去して、メンテナンスハッチとして屋上の荷重を減少させました。
③電気・設備などのインフラ関係を一新
築50年も経つと、設備配管は劣化しており、また電気についてもコンピューターやインターネットの普及によりコンセントの不足、インターネット環境の整備など全面的に見直す計画となっています。
BIMXによるウォークスルー
下記サイトよりアクセスすることで当プロジェクトの3Dモデルのウォークスルーができます。
表示方法:
下の画像をクリック→画像の中央の△ボタンをクリック→画面左側の3Dをクリック→画面左下の3Dのアイコンをクリック
