国登録文化財 金具屋
普段なかなか時間がとれないのですが、所属している耐震関係の団体の活動に参加させていただき、見学する機会を得ました。
中心となっているのは木造4階建ての斉月楼と130帖の大広間です。
昭和11年に斉月楼は完成していますが、今でもその姿を保っています。
構造体は時代の変遷に耐えていくことは可能ですが、設備は改良というよりも交換、新たに設置という手段をとらなくてはならないのでその設置や配管に苦労することが結構あります。
経済的なことだけ考えれば、更地にして建替えるほうがよっぽど簡単です。
しかし、歴史的に価値あるものを次の世代に使える形で残していくことの大切さがあることもこの建物に関わる人々から学び取れるように思えます。
また、法律の点もクリアーが困難です。現行法規では耐火性能のない状態の木造4階建ての旅館という形は認められませんので、通常ならば使用不可の状態で保存(昔は旅館でした・・・のような感じで)ですが、文化財として特別に認められているようです。
火災などの安全面と文化財としての保存(雨漏り対策などの補修も含めて)に対処せねばならないので泊まる側の人たちも火災を起こさないような注意が必要となってきます。
文化財とまで認められていない建物であっても、個人的に大切にしたい建物はあるものです。
しかし、存続させるには法律的にも経済的にも難しい・・・そんな問題がこれからはより多く出てくるはずです。
そのような問題にも前向きに向き合っていきたいと思います。
*画像をクリックすると原寸で表示します。